怪我の直後から競技復帰までがリハビリテーション

アスレティックトレーナー(AT)は受傷や手術の直後からリハビリテーションが出来るべきです。特に、リハビリテーションの初期がしっかり出来ることが競技復帰への鍵となります。

日本ではスポーツ選手に対するリハビリテーションを2つに分けています:メディカルリハビリテーションとアスレティックリハビリテーション。山本利春さんによるとメディカルリハビリテーションとは「日常生活を支障なく行えるようになり社会復帰することが目的」で、アスレティックリハビリテーションは「競技復帰あるいは積極的なスポーツ活動への復帰を目的」と表現されています。(1)

どのような資格を持っていても怪我をしたスポーツ選手に関わる場合、受傷から復帰までを見ることになります。ですから、単にリハビリテーションと呼べばでいいのではないでしょうか。ATはメディカルリハビリテーションとアスレティックリハビリテーションの両方を出来ないといけません。受傷直後から競技復帰までの過程がリハビリテーションなので2つに分ける必要は無いです。アメリカではこのように2つに分けて呼んではいません。

メディカルリハビリテーションは病院で行わないといけない事では無いし、スポーツの現場では資格が何であれそこにいるATが出来なければならないです。ですから、ATはアスレティックリハビリテーションだけが出来ればいいのではありません。そもそも、メディカルリハビリテーションと呼ばれるリハビリテーションの初期の事がしっかりと出来なかったらアスレティックリハビリテーションと呼ばれる機能的リハビリテーションに入れません。もし、不十分で入ったとしても機能的リハビリテーションは成功しない場合が多く、競技復帰が上手くいきません。

僕の経験から言うと、怪我の受傷直後や手術直後のリハビリテーションが上手く進まないと競技復帰に大きく影響します。基本的な身体の機能を回復し、改善する事がまずは大切でそれがないがしろであると機能的なリハビリテーションは難しくなります。僕が重要視しているのは、瘢痕組織の状態を正常に戻す、筋機能の改善、そして、基本的な動作の間違いを正すことです。単に可動域を戻して、筋力を戻せばいいとは考えてはいません。ある程度の可動域を回復させ、ウエイトで筋肉を付けて機能的なリハビリテーションをしたら競技復帰できるかも知れませんが、それでは怪我の根本的な解決に至っていない場合が多いです。そもそもの原因はどこから来ていて、それを正すことが重要だと僕は考えています。

身体の機能はスポーツをする上で土台になる部分です。身体の機能が正しく無ければ選手がいくら機能的なリハビリテーションやトレーニング、競技の練習をしても伸びしろが限られてしまいます。土台である基本的な身体の機能を回復させることで競技復帰が上手くいきます。

パフォーマンスインテグレーションでのセッションをご希望の方はこちらからご予約をお願いします。

参考文献
1、山本利春2006)「シンポジウム4:アスレティックリハビリテーションの現状と課題」『アスレティックリハビリテーションの現状と課題早期競技復帰の問題点を中心に〜』、『体力科学』554550

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パフォーマンスインテグレーション代表
全米アスレティックトレーナー協会公認、アスレティックトレーナー(ATC)

東京の市ヶ谷で怪我の予防と施術、リハビリテーション、トレーニングを行なっています。腰痛や膝の痛みのリハビリの専門家です。ブログではスポーツ障害や健康に役立つ情報を中心に発信しています。

アメリカの大学(NCAAディビジョン1)にて多競技でアスレティックトレーナー(ATC)として12年間働きました。多くの大学生やプロアスリートの怪我の予防や治療、リハビリを行なってきました。

目次