アスレティックトレーニング– category –
-
2019.08.19-21 3×3男子日本代表チーム第2次強化合宿
来週行われる3x3男子日本代表チーム第2次強化合宿にアスレティックトレーナーとして参加します。そのため、8/19-21日はお休みとなります。22日より通常営業になります。ご理解をお願いします。 3x3男子日本代表チーム第2次強化合宿 今回の合宿は岡山で行わ... -
IT Bandを日本語の解剖用語では何て言う?
身体の一部であるIT Bandを日本語の解剖用語で何というか分からなかったので調べてみました。今回はそれについてお話します。 英語でしか分からない 僕はアメリカでアスレティックトレーニングを勉強しました。日本ではその勉強をしたことが無かったので解... -
日本ACLS協会のBLSコースを受講
2019年に日本ACLS協会のBLSコースを受講してきました。ACLSとはAdvanced Cardiovascular Life Supportの略で二次救命処置の事です。日本ACLS協会とはアメリカ心臓協会(AHA: American Heart Association)と提携し、一次救命措置や二次救命処置のトレーニ... -
スポーツ現場でATとして働くときに必要なこと
Photo: nata.org 多くの医療関係者、例えば理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、がアスレティックトレーナー(AT)としてスポーツの現場で働きたいと思っています。それはアメリカでも同様で、多くの理学療法士やカイロプラクターがスポーツの現場で働きたい... -
怪我においてATが把握すべき状況
2019年のNBAファイナルでは残念な大怪我がありました。ゴールデンステイト ウォーリアーズのケビン デュラントがアキレス腱断裂、そして、その後にクレイ トンプソンが前十字靭帯を断裂しました。今回の怪我から、怪我においてATが把握すべき状況について... -
MLBのチームビルディングセミナー
MLBのチームビルディングセミナーに参加してきました。そのセミナーは2018年11月10日に開催された「lからweへ、MLB最高のトレーナーチーム、チームビルディングの秘密」というものです。今回は僕がこのセミナーで大切だと感じたことを2つお話します。 ケ... -
ATとSCを1人で兼任する環境を変えるためには
ATとSCを1人で兼任する環境を変えるためにはどうすればいいのでしょう。徐々に環境は変わってきていますが、現実にはATとSCを1人で兼任している現場が日本にはあるでしょう。そのような状況を僕らATやSCはどうしていけば良いのか考えてみたいと思います。 ... -
ATとSCを1人で兼任するべきでは無い 4つの理由
先日、「特にチームでの場合、アスレティックトレーナーとストレングスコーチは別の職種で1人で両方やるのは無理があります。ですのでチームは兼任させるのでは無く、両方雇いましょう。それの方が選手への結果も良く出ると思います。」というツイートをし... -
現場の怪我でATがまずすること4つ
Photo: Steve Woltmann アスレティックトレーナー (AT)として現場で働いているときに選手が怪我をする場面にしばしば遭遇すると思います。今回は現場の怪我でATがまずすること4つについてお話します。 現場の怪我でATがまずすること4つ 1、自分が冷静に... -
アスリートに休息は重要か
昨日でBリーグはレギュラーシーズンの60試合が終了しましたね。選手のみなさんお疲れ様でした。プレーオフ進出のチームのみなさんはもう少し頑張ってください。長いシーズンが終わり心身ともに疲れていると思います。今回はバスケットボール選手に限らず、...