
PRI ペルビス リストレーションの講習会に参加しました。今回のコースは僕の地元シカゴで行われました。僕がこのコースを取るのは2回目になります。数年前に取った時はホームスタディーコースとして勉強しましたが、今回参加した実際のコースも素晴らしかったです。
2016年PRIペルビスリストレーション
今回の講習はJennifer Poulin, PT, PRCが講師でした。彼女のクラスを取るのは今回が初めてでしたが、他のPRIの講師同様、彼女も素晴らしい講師でした。PRIの講師陣はPRIに関して素晴らしい知識と経験があるのですが、彼女も知識と経験が豊富で臨床に役立つ話ばかりでした。彼女の教え方はとてもよく、コンセプトを分かりやすく説明し講義についていきやすかったです。
今回の講習ではL AICやPEC, Patho PECパターンの骨盤入口部と骨盤出口部に関して学びました。ペルビス リストレーションのコースは骨盤の前額面の動きについて学びます。PRIの他のコースではPECパターンの話はあまりしませんが、このコースではPECパターンについて多く学びます。僕はPECパターンの患者さんを診る機会が多いのでこのコースはPECパターンについてより理解するのにとても役立ちました。多くの臨床家さんもPECパターンを見る場合が多いと思いますので、このコースはPECパターンについて学ぶのにとても良いコースだと思います。
僕はPRTの資格を取ってからも引き続きPRIのコースをとり続けています。PRIのコースを取る度、またそれが以前に取ったコースだとしても、毎回多くのことを学びPRIコンセプトの理解が深まっていきます。PRIで僕の患者さんはとても良くなっています。これからもPRIを使い、患者さんにより良くなっていただきたいと思います。
僕はPRIに認定されたPRTという資格を保持しています。パフォーマンス インテグレーションはPRIに認定されたポスチュラル レストレーション センターの1つで、PRIの理論をセッションで使っています。PRIによるセッションに興味のある方は是非ご連絡ください。



