#14 問診票(前半)「マサさんに聞く!医療英語」

14回目の医療英語の動画はいかがでしたか?まだ見てない方はまず上の動画を見て下さい。普段あまり使わないかもしれませんが、繰り返し練習してみて下さいね。英語は何度も声を出して言って下さい。頭の中で覚えても実際に口から出てくるようにはなりません。では、#14 問診票(前半) で出てきた表現のまとめです。

目次

名前

Name
氏名:氏=Last name, Family name, 名=First name, Given name
例:Fujihashi = 氏、Masa = 名

アメリカでは名を先、氏を後に言うことが多いです。
例:Masa Fujihashi

しかし、書類などでは氏を先に書くことがあります。その際に、氏だとわかるようにカンマを打ちます。
例:Fujihashi, Masa

年齢

Age

生年月日

Date of birth = DOB

アメリカの書類ではよくDOBと書かれているのを見かけます。それはDate of birthの略で生年月日を意味しています。

住所

Address

電話番号

Phone number

Telephone numberと書かれていることもありますが、phone number の場合が多いです。また、#=numberです。phone #と書かれていることもあります。

home=自宅
cell, mobile=携帯
です。

アメリカでは携帯電話のことを主にcellと呼びます。Mobileと言うことは少ないです。cell numberと言われたら、携帯番号を意味します。

緊急連絡先

Emergency contact
万が一何かあった時に連絡をとっていい人の情報を書きましょう。

続柄

Relationship
緊急連絡先に書いた人とあなたの関係です。
父、母や友人など。

その他

一般的に上のような個人を特定するための情報を英語ではdemographicと言います。また、カルテはドイツ語で、英語ではmedical recordとよばれます。

ここに紹介した以外にも表現方法はいろいろあります。シンプルな表現を紹介するようにしています。それの方が使いやすいとおもうからです。もっと長い表現にしたり、もっと丁寧な言い方もありますが、臨床を素早く的確に進めていくためにまずはシンプルな表現が皆さんの役に立つと思っています。何度も声に出して練習して下さいね!

理学療法士の得原藍さん一緒に臨床で使える英語をYouTubeで紹介しています。チャンネル登録と高評価をよろしくお願いします。では次回の「マサさんに聞く!臨床英語」をお楽しみに。See you soon!

参考にしていただきたい他の動画や記事はこちら!

パフォーマンスインテグレーション:東京、市ヶ谷のプロ選手も通うスポーツの怪我のリハビリテーション専門院。米国アスレティックトレーナー(ATC)による施術とリハビリテーション。痛みの軽減とスポーツへの復帰をお手伝いします。16年間アメリカのトップアスリートを支えた実績。豊富な経験と知識、高い技術であなたの身体をケアします。ホームページはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パフォーマンスインテグレーション代表
全米アスレティックトレーナー協会公認、アスレティックトレーナー(ATC)

東京の市ヶ谷で怪我の予防と施術、リハビリテーション、トレーニングを行なっています。腰痛や膝の痛みのリハビリの専門家です。ブログではスポーツ障害や健康に役立つ情報を中心に発信しています。

アメリカの大学(NCAAディビジョン1)にて多競技でアスレティックトレーナー(ATC)として12年間働きました。多くの大学生やプロアスリートの怪我の予防や治療、リハビリを行なってきました。

目次