ブログ
-
「実力を発揮するためのスポーツメンタル実践法」レビュー
今日は僕の知人である心理カウンセラーの衣川竜也さんが書いた「実力を発揮するためのスポーツメンタル実践法」をご紹介します。衣川さんとは約10年ほど前に元陸上選手の為末大さんが主催するアスリートソサエティでお会いしました。 衣川さんは心の病や悩... -
マサさんに聞く!医療英語 #21
ツイッターやネットでNBAなど海外の記事を目にすることがあると思います。怪我の情報など医療に関する情報も見かけるでしょう。医療に関する専門用語や一般的に使われている表現は少し難しいかもしれません。しかし、それらが理解出来たらいち早く情報を得... -
花粉症を悪化させる食べ物4つ
Photo by Sara Cervera on Unsplash この時期に花粉症に苦しんでいる人は多いでしょう。食べ物の中には花粉症を悪化させるものがあるのです。食生活を気をつけて少しでも花粉症の症状が和らげられたらいいですよね。今回は前回の「花粉症の... -
花粉症の改善に良い食べ物5つ
Photo by Nathan Dumlao on Unsplash この時期になると花粉症の症状で辛い人が多いと思います。花粉症の症状でよく見られるのは、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、目の充血、涙が止まらない、などです。多くの人はアレルギー用の薬... -
3月はアスレティックトレーニング月間
今回はNATAが行なっているアスレティックトレーニング月間についてお話します。 3月はアスレティックトレーニング月間 アメリカのアスレティックトレーナーの団体である、NATA(National Athletic Trainers’ Association)が行なっているキャンペーンです。... -
#20 最終回!選手の周りのお仕事 「マサさんに聞く!医療英語」
https://youtu.be/mX_Pt-DVPEs 今回は20回目で最終回です!今日は「選手の周りのお仕事」についてです。僕がアスレティックトレーナー(AT)としてアメリカの大学で仕事をしていた経験から、AT以外にどんな職業の方が選手と関わっているか、また、ATが一緒... -
#19 怪我の名称 日米文化の差・・?「マサさんに聞く!医療英語」
https://youtu.be/jdDNtoqerag 19回目の今回の「マサさんに聞く!医療英語」は日本でよく使われている「テニス肘」などのスポーツ障害の名称ってアメリカでも使われているのかをお話しています。 https://youtu.be/mX_Pt-DVPEs?feature=shared -
アメリカのバレンタインデー
こんにちは!みなさん、お元気ですか?寒暖差がある今年の冬ですが体調はいかがでしょうか? すでに1月が終わり、2月に入りましたね。あと数日でバレンタインデーですね。今回はアメリカのバレンタインデーを紹介します。 日本では「女性が男性にチョコレ... -
25歳以降の代謝と筋肉の減少
Photo by Gabe Pierce on Unsplash 25歳以降、代謝と筋肉が減少し始めます。どのように代謝と筋肉が変化して、どうすれば健康でいられるのかをお話します。 年齢とともに代謝が減少する 年齢とともに代謝が変化していくことは皆さんご存知... -
脳震盪:2021年相撲協会が審判規制を変更
Photo by Bob Fisher on Unsplashこの写真は記事の取り組みではありません。 相撲協会が審判規則を変更しました。取り組みの際に怪我があった場合についてのルールを変更したとのことです。新聞記事に基づいて、僕の思ったことを共有します。 湘南乃海が頭...